1.設立経緯
1993年 | 「安全分科会」が発足、委員長平野敏右先生 (当時東京大学大学院教授,元千葉科学大学学長) |
---|---|
1995年 | 「安全委員会」と改名 |
2001年5月15日 | 部会制度実施に伴い安全部会となり現在に至る。 |
化学工学会安全委員会の活動は官庁、関係団体からも評価され、調査研究を受託するようになった。
主なものとして、以下3件の受託調査研究がある。
1. 化学プラントの安全性の事前評価方法に関する調査研究(労働省委託)
1996-2001
【 労働省受託研究報告 1996年~1997年 】
- 1996年 「化学プラントの安全性の事前評価手法」
- ・労働省アセスメントの手法や現状の問題点の抽出
- ・安全性評価システムの国際的な方向性と評価方法
- 1997年 「化学プラントの安全性の事前評価手法」
- ・労働省アセスメントの見直し
- ・フレームワークの見直し
- ・評価手法や評価項目及びデータ等の見直し
2. 製油所の総合的安全技術の整備と体系化に関する調査
- 製油所の総合的安全技術の整備と体系化に関する調査報告
日本及び欧米の安全管理システムの調査(1998年) - 製油所の総合的安全技術の整備と体系化に関する調査報告
「安全管理システムのフレームワークの構築」の提案(1999年)
3. 社会技術研究システムからの委託調査
2001年12月、日本原子力研究所社会技術研究システムから「化学プロセス施設における安全管理に用いる安全性評価方法、解析手法等に関する調査」の委託
- 社会的合意形成のための安全管理に用いる安全性評価方法・解析手法に関する調査
- 事故事例などのデータベースおよびその運用状況に関する調査
- 社会的合意形成に関する制度・方法・コミュニケーション手段等の調査
2.安全部会の活動
部会として活動するにあたり次の3本柱を主軸に部会運営を行っている。
- 1. 安全技術の研究とその成果の普及(ワーキンググループ、分科会活動)
- 2. 安全思想の啓蒙普及(講演会の定期及び適宜開催)
- 3. 安全技術者生涯教育
3.ワーキンググループ(WG)活動
【 テクニカルレポート 】
- 1. TN28 化学プラントの安全性評価はどうあるべきか ― 各企業の現状と今後の課題 ―
「安全性評価手法開発WG」(第1WG) 1994年10月5日 - 2. TN29 これからの安全技術伝承法はどうあるべきか ― 各企業の実態を探る ―
「安全技術伝承法WG」(第2WG) 1994年10月5日 - 3. TN33 化学プラントの"省人化・無人化"の方向を探る ― 安全対策の視点から ―
「無人化設備安全対策WG」(第3WG) 1995年7月20日 - 4. TN34 プロセスプラントの安全性評価手法の一提案 ― 気付きを促すシステムの標準化をめざして ―
「安全性評価手法開発WG」(第1WG) 1996年10月15日 - 5. TN35 化学プラントの"省人化・無人化''の安全対策 ― 総合安全管理システムの提案 ―
「無人化設備安全対策WG」(第3WG) 1997年2月7日 - 6. TN36 化学物質安全情報の活用のために ― 情報検索の手引き ―
「プロセス安全のための物質情報調査WG」(第4WG) 1998年6月5日 - 45まであります(準備中)
4.イベント活動
シンポジウム
2012年9月19日 | 会場:東北大学 |
---|---|
2011年9月15日 | 会場:名古屋工業大学 |
2010年9月7日 | 会場:同志社大学 |
2009年9月17日 | 会場:広島大学 |
2008年9月24日 | 会場:東北大学 |
2007年9月13日 | 会場:北海道大学 |
2006年9月16日 | 会場:岡山大学 |
2005年9月14日 | 会場:東北大学 |
安全セミナー
2012年2月26日~28日 | 第18回 会場:イノベーションセンター |
---|---|
2011年2月26日~28日 | 第17回 会場:イノベーションセンター |
2010年2月26日~28日 | 第16回 会場:イノベーションセンター |
2009年2月26日~28日 | 第15回 会場:イノベーションセンター |
2008年6月26日~28日 | 第14回 会場:イノベーションセンター |
2007年12月14日~16日 | 第11回 会場:イノベーションセンター |
2007年6月21日~23日 | 第10回 会場:イノベーションセンター |
2006年1月19日~21日 | 第9回 会場:鹿島共同施設(株) |
2005年6月23日~25日 | 第8回 会場:住友化学参宮寮 |
2004年12月2日~4日 | 第7回 会場:住友化学参宮寮 |
2004年7月1日~3日 | 第6回 会場:新日鉄代々木研修センター |
2003年11月27日~29日 | 第5回 会場:新日鉄代々木研修センター |
2003年7月3日~5日 | 第4回 会場:新日鉄代々木研修センター |
2002年6月27日~29日 | 第3回 会場:新日鉄代々木研修センター |
2001年6月28日~30日 | 第2回 会場:つくばクリエイションセンター |
2000年12月7日~9日 | 第1回 会場:つくばクリエイションセンター |
安全講演会
2012年11月 | テーマ:プロセス安全から見た安全文化 |
---|---|
2011年11月 | テーマ:今後のプロセス安全(過去の知見・今回の大震災を踏まえて) |
2010年11月 | テーマ:ヒューマンファクターの本質を探る(労働災害の撲滅に向けて) |
2009年11月 | テーマ:変更管理は如何にあるべきか |
2008年11月 | テーマ:事故・トラブルに学ぶ |
2007年11月 | テーマ:安全の危機管理の創造に向けて |
2005年10月 | テーマ:安全・安定化運転のための設備管理 |
2004年2月 | テーマ:産業事故とリスクコミュニケーション |
2004年2月 | テーマ:安全と技術情報 |
2003年10月 | テーマ:伝承すべき安全技術の考え方を探る |
2003年2月 | テーマ:リスクマネジメントのあり方を探る(大阪) |
2002年9月 | テーマ:リスクマネジメントのあり方を探る(東京) |
2002年2月 | テーマ:プラントの安全確保に向けて(大阪) |
2001年12月 | テーマ:プラントの安全確保に向けて(東京) |
安全サロン
2012年12月12日 | 横浜国大 熊崎美枝子氏 | 化学産業の安全文化 |
---|---|---|
2013年3月13日 | 旭硝子 南川忠男氏 | 気付きを促進する演習を活用した教育の推進 |
2013年6月20日 | 大坂システム計画 大坂宏氏 | プロセス安全を支えるシステム化の動向について 海外の動向を中心に |
2013年11月28日 | 三菱化学 宇野研一氏 | プロセス安全のネットワークを広げよう CCPSの活動紹介 |
2014年2月20日 | 昭和電工 木村真氏 | 原理原則に基づく化学プラントの安全化の提案 |
2014年7月30日 | 社会安全研究所 山出康世氏 | 現場保安力の維持・向上について |
2014年12月10日 | 新日鉄住金 朱宮徹氏 | 新日鉄住金の安全管理 |
2015年4月6日 | 失敗学会副理事長 飯野謙次氏 | 失敗事例情報創造的活用方策の提言と今後の展開 |
2015年7月15日 | 東工大 渕野哲郎氏 | Incident Investigation"課題とアプローチ ---安全部会新WG設立に向けて--- |
2015年10月8日 | 出光興産㈱ 大熊孝佳氏 | 11th GCPS出席報告 会議の模様について |
2015年12月22日 | JXエンジニアリング 渡辺要氏 | 製造事業所での苦い経験から ―教育不足で学んだこと― |
2016年2月8日 | JALエンジニアリング 高橋健氏 | JAL啓発センターの見学 |
2016年6月21日 | 化学工学会安全部会 井内氏 | 現場保安チェックポイント集の紹介 |
2016年12月5日 | 産総研人工知能研究センター 副センター長 本村陽一氏 | 人工知能はここまでできる安全管理 |
その他の講演会、講習会
2012年10月(1日間) | 化学工学の進歩講習会「安全を守るために」(東海支部、安全部会共催) |
---|---|
2012年6月(2日間) | 事故分析手法PFAセミナー(安全工学会、安全部会、火薬学会 共催) |
2012年2月(2日間) | 「設備保全業務の『見える化』とその応用」講習会 (関東支部、安全部会共催) |
2011年5月 | 「広島地区安全講演会安全管理業務の見える化」 (中国四国支部、安全部会共催) |
【 変更管理セミナー(人材育成センター 安全部会共催) 】
2002年6月27日~29日 | 第3回 新日鉄代々木研修センター |
---|---|
2001年6月28日~30日 | 第2回 つくばクリエイションセンター |
2000年12月7日~9日 | 第1回 つくばクリエイションセンター |
【 化学物質安全セミナー(人材育成センター 安全部会共催) 】
2001年10月25日~27日 | 第1回 つくばクリエイションセンター |
---|