安全サロンのご案内
日時
2026年1月16日 (金) 15時00分から17時00分
会場
新宿御苑前 旭国際テクネイオン (株) 本社 8階 大会議室
(地下鉄 新宿御苑前駅 徒歩5分)
★ご講演形式はハイブリット(オンサイト+リモート)となります。
開催場所の詳細
〒160-0022
東京都新宿区新宿1丁目1−14 YAMADA BUILDING 1
(旧甲州街道側入り口、新宿御苑の反対側)
旭国際テクネイオン (株) 本社 8階 大会議室
(エレベーターを出て、すぐ右隣です)
地下鉄 新宿御苑前駅 徒歩5分
Google Mapはこちら(←クリックするとマップが開きます)

開催概要
★ご講演形式はハイブリット(オンサイト+リモート)となります。
14:30 会場開場
(※14:55までには入室をお願い致します。)
15:00 開会、ご講演
(~約60分間)
16:00 質疑応答・意見交換(45分)
名刺交換等(15分)
17:30 懇親会
演題
「バイオマス発電の火災危険性と化学物質の熱危険性」
保安力向上センター 常務理事
若倉 正英 氏
ご講演概要
低炭素化社会の推進に向けて、発電分野で脱化石燃料の取り組みが進行している。
水力、太陽光、風力、地熱、波動などと並んで、バイオマス発電の比率も高まっている。
大型のバイオマス発電では木質チップが主燃料となるが、成分が複雑で嫌気性発酵、好気性発酵並びにそれに続く酸素酸化による蓄熱火災の危険性が存在する。
また、貯蔵施設等では貯蔵量の増加により発熱と放熱のバランスが発熱側にずれることから、設備の大型化に伴い火災のリスクが増大する可能性がある。
本講演では、最近の国内ならびに欧州や北米でのバイオマス発電、バイオマス燃料貯蔵での事故事例、蓄熱のメカニズムや火災防止に関する調査・研究例、法的規制の動向ならびに蓄熱火災の事例、熱危険性予測について紹介する。
募集人員
オンサイト参加募集人員:30人
★オンサイト参加ご希望の方はお申込み時、参加登録フォーム内で、下記イベント名をご選択ください。
「2026年1月16日(金) 安全サロン ★現地参加★【12月26日(金)10時締切】」
リモート参加募集人員:50人
★リモート参加ご希望の方はお申込み時、参加登録フォーム内で、下記イベント名をご選択ください。
「2026年1月16日(金) 安全サロン ★リモート参加★【12月26日(金)10時締切】」
※懇親会参加は先着で20人
★懇親会参加ご希望の方はお申込み時、参加登録フォーム内で、下記イベント名をご選択ください。
「2026年1月16日(金) 安全サロン ★現地参加・懇親会参加希望★【12月26日(金)10時締切】」
参加費
無料
(懇親会参加の場合は税込み5,500円)
懇親会について
17時30分から、講師の方を囲んでの懇親会を予定しています。
☆参加費 税込み5,500円
お申込み後の懇親会キャンセルには払い戻しができませんのでご了承ください。
(請求書を送付しますので、振り込みにて予約とさせていただきます。)
安全サロン後の懇親会は定員20名で先着順とさせていただきます。
懇親会参加ご希望の方はお申込み時、参加登録フォーム内で、下記イベント名をご選択ください。
「2026年1月16日(金) 安全サロン ★現地参加・懇親会参加希望★【12月26日(金)10時締切】」
場所は確定後に連絡致します。
懇親会のお申込み締め切りは2025年12月26日 (金) 10時
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただきますので、申し訳ございませんがご了承ください。
お申込み
「★現地参加★」
「★現地参加・懇親会参加希望★」
「★オンライン参加★」
上記3つのうちからお申し込みを希望される本イベント名を選択し、お申し込みをお願いいたします。
安全サロンのお申込み締め切りは2025年12月26日 (金) 10時 先着順
懇親会のお申込み締め切りは2025年12月26日 (金) 10時 先着順
★参加登録フォームからのお申込みがうまくできなかった場合
お手数ですが、下記必要事項を記載し、
お問い合わせフォームから、またはscej-minamigawa●ozzio.jp (●を@マークに変更してください)宛てにメールをお願いします。
「①申し込みされるイベント ②氏名 ③会社名 ④部署名 ⑤メールアドレス ⑥電話番号」

