Web第18回ノンテクニカルスキル講座
主催 (公社)化学工学会 安全部会
近年、様々な分野でノンテクニカルスキル起因の事故の割合が増大しており、更に組織要因も増大している。
組織行動の見地から安全文化に影響を与える心理的安全性などについては組織経営の要素と深いつながりがあります。
今回のノンテクニカルスキル講座では心理的安全性についてその専門家の方に講義していただき、その良好事例も発表されます。
2023年に提唱された概念ノンテクニカルスキル2.0 に基づいた新しい教材「心理的安全性と心理的充実の向上」のための演習や教育も発表されます。
実施日
2025年9月26日(金)13:30から16:00
講習内容
1)「心理的安全性の高い職場をつくるには~トラブル防止のために」
※基調講演 70分(オンデマンド配信)
・・・株式会社東レ経営研究所 DE&I 共創部 永池 明日香 氏
2)上記のオンデマンド講義を聞いてお寄せいただいた質問に答える(30分)
・・・永池 明日香 氏
3)心理的安全性の向上の取り組みの実例
(ア) JR西日本鉄道 安全研究所
(50分)
・・・堀下 智子 氏
ー 休憩(10分)ー
4)心理的安全性と心理的充実の関係とその向上のための演習や教育(60分)
・・・南川行動特性研究所 南川 忠男 氏
オンデマンド配信日
1)の配信日:2025年9月3日(水)10時から9月28日(日)23時の間
上記1)の基調講演はオンデマンド配信で開催日の約3週間前から2日後までの約1か月間配信されます。
その講演を視聴してご質問を2025年9月10日(水)までにお寄せください。
※下記南川かお問い合わせ先へ「心理的安全性の向上に関する質問の提出」の表題で提出をお願いします。)
開催日当日、採用された質問5問にプログラム(2)で永池氏がお答えします。
1)オンデマンド「心理的安全性の高い職場をつくるには~トラブル防止のために」の要旨
心理的安全性とは、「地位や経験に関わらず、チームの中で誰もが安心して思ったことを気兼ね
なく発言できる状態」を意味します。
心理的安全性が高い環境では、メンバーは安心して懸念や間違いを話すことができ、問題点を指摘できるため、重大なリスクを発見できたり、早期に問題を解決しトラブルを防止することにもつながります。
本講演では、心理的安全性の概念、特徴を理解することで、トラブル防止のために「職場の風通しの良さ・心理的安全性をつくること」が重要であることの理解を深めます。
また、心理的安全性の高い職場と低い職場の違いを踏まえ、自職場を振り返っていただきます。
そのうえで、心理的安全性を高めるために、リーダーそしてメンバーに必要な行動、スキル、職場づくりのヒントをご紹介します。
場所
web(Teamsにて実施)
受講料
16,500円(税込み)
※交流会はございません。
★お申込み締め切り後は22,000円(税込み)となります。ご了承ください。
☆3名以上同一拠点で同時お申込みの場合プロジェクターに接続し、3名の参加費で大勢が視聴できる優遇制度があります。
お申込み時に申告してください。
但し有料参加者のみの優遇です。
☆化学工学会安全部会の法人賛助会員の社員2名は無料です。・・・下記リスト
化学工学会安全部会の運営委員
お申込み締め切り
2025年9月1日(月)13時
お申込みサイト
★参加登録フォームからのお申込みがうまくできなかった場合、お手数ですが
①申し込みされるイベント ②氏名 ③会社名 ④部署名 ⑤メールアドレス ⑥電話番号 を記載し
下記問い合わせフォームから、または scej-minamigawa●ozzio.jp (●を@マークに変更してください)宛てにメールをお願いします。
開催通知と参加条件
☆オンデマンドコンテンツのURLはお申込み締め切り後2日以内に発信します。
期間中は何度でも視聴できます。
☆開催Teamsは2025年9月5日(金)午前中に予稿集を格納したBOXのURLも添えて発信されます。
★オンデマンドコンテンツは数百MBになるので、Vimeo が使用できる方がお申込みできます。
★開催TeamsのURLは転送された場合は入室できません。
化学工学会安全部会の法人賛助会員(2016年7月に登録開始)リスト
登録順の掲載です。
毎年化学工学会安全部会の活動支援をいただき誠にありがとうございます。
- 三井化学株式会社 様
- ENEOS株式会社 様
- デンカ株式会社 様
- 鹿島塩ビモノマー株式会社 様
- 出光興産(株) 様
- 住友化学(株) 様
- JNC株式会社 様
- 日本精化株式会社 様
- 昭和四日市石油株式会社 様
- レゾナック株式会社 様
- 三菱ガス化学株式会社 様
- フタムラ化学(株) 様
- (株)ダイセル 様
- UBE株式会社 様
今後の展開
onlineの演習や行動特性評価の企業単位の体験教室あるいは特設講座、コンサルティング事業を実施中ですので、ご興味をお持ちの方は、下記にてお問い合わせください。
すでに多くの事業者の方々にご利用いただいています。ありがとうございます。
行動特性研究会、紹介書籍の購入、過去の行動特性研究会の予稿集(バックナンバー)のご希望者、体験教室・コンテンツ提供教室のお申込み、法人賛助会員の優遇内容、法人賛助会員入会など、各種お問合せは下記お問い合わせよりお待ちしています。
お問い合わせ先
scej-minamigawa(アットマーク)ozzio.jp あるいは
安全部会事務局(下記メールフォームによりご送信ください)
お問合せコーナーで承ります。ご気軽にどうぞ。