安全サロンのご案内

日時

2025年5月27日 (火) 15時00分から17時00分

会場

新宿御苑前 旭国際テクネイオン (株) 本社 8階 大会議室
(地下鉄 新宿御苑前駅 徒歩5分)

★ご講演形式はハイブリット(オンサイト+リモート)となります。

開催場所の詳細

〒160-0022
東京都新宿区新宿1丁目1−14 YAMADA BUILDING 1
(旧甲州街道側入り口、新宿御苑の反対側)

旭国際テクネイオン (株) 本社 8階 大会議室
(エレベーターを出て、すぐ右隣です)

地下鉄 新宿御苑前駅 徒歩5分
Google Mapはこちら(←クリックするとマップが開きます)


開催概要

★ご講演形式はハイブリット(オンサイト+リモート)となります。

14:30 会場開場
(※14:55までには入室をお願い致します。)
15:00 開会、ご講演
(~約60分間)
16:00 質疑応答・意見交換(45分)
    名刺交換等(15分)
17:30 懇親会

演題

「安全学展望~専門知から総合知へ」

横浜国立大学 名誉教授
総合学術高等研究院 上席特別教授  三宅 淳巳 氏

ご講演概要

工学は社会における技術の高度化や諸問題の解決のために発展してきた。
そこでは検討対象とする技術システムの分析により、細分化された専門知の深化が進められ、事故や災害の再発防止や課題解決にも大きく寄与してきたが、社会的さらには地球規模の課題に対しては個別要素技術の深化のみでは解決に至らない。
また、研究開発された新規技術システムの実証、社会実装には、検討対象とするシステムの技術に関する安全とともに、システムの有するリスクを適切に分析、評価し、市民の安心を獲得することが不可欠となる。
そこでは、リスクとベネフィットがバランスする点を最適解とした上で、社会受容性を獲得するためのリスク共生概念の導入が有効である。

本講演では、水素システムのリスク評価を例に、社会実装に向けた総合知の活用について紹介し、議論の話題提供とする。

募集人員

オンサイト参加募集人員:30人
オンサイト参加ご希望の方はお申込み時、備考欄に「オンサイト参加」とご記入ください。
リモート参加募集人員:50人

※懇親会参加は先着で20人

参加費

無料

懇親会について

17時30分から、講師の方を囲んでの懇親会を予定しています。

☆参加費 税込み6,000円
お申込み後の懇親会キャンセルには払い戻しができませんのでご了承ください。
(請求書を送付しますので、振り込みにて予約とさせていただきます。)

安全サロン後の懇親会は定員20名先着順とさせていただきます。
懇親会参加ご希望の方はお申込み時、備考欄に「懇親会参加」とご記入ください。
場所は確定後に連絡致します。

懇親会のお申込み締め切りは2025年5月20日 (火) 10時
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただきますので、
申し訳ございませんがご了承ください。

お申込み

安全サロンのお申込み締め切りは2025年5月20日 (火) 10時 先着順
オンサイト参加ご希望の方はお申込み時、備考欄に「オンサイト参加」とご記入ください。

懇親会のお申込み締め切りは2025年5月20日 (火) 10時 先着順
懇親会参加ご希望の方はお申込み時、備考欄に「懇親会参加」とご記入ください。

★参加登録フォームからのお申込みがうまくできなかった場合、お手数ですが
①申し込みされるイベント ②氏名 ③会社名 ④部署名 ⑤メールアドレス ⑥電話番号 を記載し
下記問い合わせフォームから、または scej-minamigawa●ozzio.jp (●を@マークに変更してください)宛てにメールをお願いします。

進め方

  1. 講演資料は、各自クラウドストレージからダウンロードして印刷をよろしくお願いします。
  2. 参加費は無料です。(懇親会は有料となります。)

備考

【連絡先】メール:化学工学会安全部会のwebsiteの問い合わせフォーム